
ともちです。
前の記事で、情報商材は売りづらいので報酬が高額であると書きました。
情報商材は、下手をすると全く売れません。
少なくとも、通常の物販と同じ感覚だと難しいです。
ニーズを喚起する必要がある
Amazonや楽天市場でも扱っているような消費財は、
必要だから買うという購買行動のきっかけを作ってやれば売れていきます。
その反面、情報商材は、必要性を感じている人が少ないという特徴があります。
基本的に探してまで購入されるものではありません。
必要性を感じていない人に対して、ニーズ喚起をして「ほしい」と思わせる必要があります。
絶対的な信頼が必要になる
情報商材は中身が良くわからない上に、高額という特徴があります。
そういった商品を購入してもらうには、紹介者に対する絶対的な信頼が必要になります。
これが、一朝一夕には難しいわけです。
私は個人的に嫌いなのでやりませんが、ASPの報酬実績を掲載するサイトが多いのもそのためです。
販売チャネルを駆使する必要がある
これは、アフィリエイターそれぞれでやり方が異なりますが、
アフィリエイトブログだけという展開だと、少々厳しいです。
- メールマガジン
- YouTube
といったメディアを取捨選択して、特性に応じた形で活用する必要があります。
そのため、ある程度それらのメディア展開について、ノウハウを持っている必要があります。
初心者が手を出すべきではないのか?
初心者が情報商材アフィリに参入するべきではないのか、と聞かれれば、
やってもいいかもしれないとは思っています。
確かに厳しい道です。
報酬が発生するまでモチベーションを維持する必要があります。
いろんなことを覚えないといけません。
レビューする商材を購入するために投資も必要です。
ただ、アフィリエイターとして急成長できます。
初心者向けの情報商材アフィリエイト教材もあります。
あと、最近増えてきているのは、YouTubeを使った情報商材アフィリエイトです。
ブログなどを作り込まなくてもよいため、初心者にも取り組みやすいと言えます。
YouTubeの情報商材アフィリエイト教材としては、
Giga Tube(ギガチューブ)がおすすめです。
チャレンジ精神のある方には、全力でバックアップします。
ともちでした。